うるせうるせうるるるるーーうるせーーーーっ!
電話中なのに相手の声が聞こえないし、電話の相手から「ずいぶん大きい声ですねwww」って失笑されちゃったじゃんよ•́ε•̀٥
どもどもHB108です。
私の職場には無駄に声が大きい人が2人います。
しかも私の席の右隣と斜向かい。
2人が雑談を始めるとまさに大型スピーカーに挟まれてるデッキの気分ですwww

habergibitv / Pixabay
笑てる場合じゃないんです。電話もできないし、仕事に集中もできなくなります。。。
何度か注意されてるのですが、しばらくすると注意されたことを忘れてしまったのか、いつもどおりの大音量。。。
みなさんのまわりにも声の大きい人がいると思います。
声が大きい人の心理はどのようなものか、また声が大きい人に対する対処法等々考えてみたいと思います。
声が大きい人はこんな人

OpenClipartVectors / Pixabay
必要以上に大きな声を出す人は、「自分の話を聞いてほしい」という主張がだけでなく、「自分のことを認めてもらいたい」という願望も強いタイプの人だとか。
すなわち、自分に対する評価が低かったり、話す内容に自信がないために声を大きくしてアピールしているというような考え方もあります。
厳しい言い方をすれば、場所や場面で声量バランスを調整できない人は「アタマの悪い人」なのかもしれません。
うちの会社の音量マックス声デカおっさんAの例
Excelで管理帳票を入力中に自分で操作を間違えて保存をせずに消してしまったとき、「あーーーーーー!せっかく1時間かけて書いたのに消えちゃったよ!!!」と小象の雄叫びくらいの大声でアピールしてましたw
うちの会社の音量マックス声デカおっさんBの例

geralt / Pixabay
私が携帯で通話中、なぜか声デカおっさんが喋り出し、お前の譜面にクレッシェンドが書いてあるのか?と思うくらいだんだん口調が強く大きくなってきて、ほぼ
通話内容がわかならくなりましたwww
なぜかそのおっさんは私が通話しているのにこっちを向いて喋りかけていました。。。
アタマわるっ!!
声が大きいとされている人の特徴

Pezibear / Pixabay
社交的:「明るい」と「うるさい」が混同してしまっているが決して社交的ではなく、社交的っぽいだけ
よく笑う:自身のストレスを大声で笑って吹き飛ばしている自己中心的な性格
個性的:ただの声デカ。声がデカイことが個性とは考えにくい
自分大好き:自己主張が強すぎて話がつまらない。それでも自分で話しながら笑い出し、話し相手にも笑いを強調する。
お酒が入ったり、ザワついた場所なら大声でもかまいませんが、日頃、時と場所を選ばずに声がデカイと人間的にどうなの?って思います。
声が大きいとツバの量もハンパないw
パソコンの画面が消えている時に写るツバの跡wwww
そりゃあれだけ大声で喋ってれば飛ぶもんです。俺にも降りかかってきますからw
基本、声の大きい人はデリカシーが無いと私自身思っております。
だからツバが飛んでもお構いまし。ほんと汚いwwwついでにキーボードも汚いwwwww
声が大きい人への対処方法
- 我慢する
- ボリューム絞って!と注意する
- 露骨に嫌な顔をする
- 怪訝そうな顔をする
- 喋り出したら耳栓をする
- 負けじと上回る大声で対抗する
- 小声男子が流行っているとデマを流す
- 引っ叩く
- 蹴っ飛ばす
- 輪島ばりの「のど輪」をキメる
- スリーパーで落とす
最初の3つで打ち止めになっちゃったから4つめからふざけだしちゃったwww
HB108-118